みなさんこんにちは!
初めての投稿になります。
Yshikin Bieber(ヤシキンビーバー)です。
どうか温かい目で見守ってやってください。(笑)
ところで今年ももうすぐ終わりですね。
学生の皆さんはテスト期間も近づいてくる頃
じゃないでしょうか?
そこで今回は学生の皆さんがよくしがちな
カフェ勉について書いてみたいと思います。
そもそもカフェ勉ってなに?
そもそもカフェ勉ってなんでしょう?
カフェ勉とはその名のとおり
「カフェで勉強する」ことです。
高校生がスタバなどのカフェで勉強しているのをよく見かけますよね!
私も高校生の頃はよく近くのカフェで友達と勉強していました。
どれくらいの人がカフェ勉をするの?
カフェ勉ってほんとにたくさんの方がしていますよね!
実際どれくらいの人がカフェで勉強をするのでしょうか?
https://onsuku.jp/blog/enquete_003
上のグラフは勉強する場所を聞いたアンケート調査の結果です。
1位の自宅は46%と圧倒的です!
でも言い換えれば半数以上の人が家では勉強ができないという結果でもありますね。
2位の交通機関は毎日の通学時間に単語帳などを見て勉強するのでしょうか?
時間を有効活用している学生さんが多いみたいですね!
それに続いているのがカフェ・レストランです。
ほぼ毎日利用する交通機関に匹敵する数値を出していることから
かなり多くの学生さんがカフェを勉強場所として利用していることがわかります。
でもなんで皆さんそんなにカフェで勉強をするんでしょうか?
◎気軽に立ち寄れる
これはあると思いますね。
いろんなところにあって、値段もお手軽なので学生でも立ち寄りやすいと思います。
◎おしゃれで落ち着く雰囲気
カフェといったらやっぱりおしゃれですよね!
しかもお店によってはゆったりとしたBGMが流れているので
落ち着いた雰囲気で作業ができます。
◎友達と集中して勉強するにはもってこい!
先ほどもいったようにカフェはおしゃれで落ち着いた雰囲気があるので、
友達とテスト勉強するには最適ではないでしょうか。
ほんとに集中できる?
うっ!えっと、それは・・・
私もよくカフェで友達とテスト勉強をしていたのですが、
集中して勉強できるときもあれば、全く勉強にならないときもありました。
なのでこれからはカフェ勉で私が体験した失敗談を話したいと思います。
”友達と話が盛り上がってしまう”
カフェ勉をするほとんどの人が複数人の友達と一緒にすると思います。
私もいつも仲良くしてる友達と行っていました。
そうなるとやっぱり話が弾んでしまうんですよね。
今日学校で何があったとか次の休み何するー?とか。
ときには変なノリで勉強どころじゃないほど
盛り上がることもありました。
まあ、いつも仲良いメンバーだからしょうがないですね(笑)。
勉強をしに来たということを忘れないことが大切だと思います。
”意外に誘惑が多い・・・”
私がよく行っていたカフェは、書店に隣接しているカフェでした。
最近よく見かけますよね。
その書店には漫画や雑誌その他様々な種類の本が置いてあるので、勉強に手がつかないときは、しょっちゅう書店をうろついてました。
たまに気分転換するにはいいですが、本に長時間夢中になってしまって、
結局勉強しに来たのか本を読みに来たのかわからなくなったことがありましたね。
気分転換するときはあらかじめ時間を決めておくといいかもしれませんね!
”一番の誘惑はスマホ!!”
そうなんです!今の時代スマホひとつあれば何でもできてしまいますよね。
友達とLINEしたり、ネットサーフィンしたり、スマホゲームをしたり・・・
席についてまず最初にスマホを触ってそこから何分もスマホに夢中になり、
カフェの席について1時間経つのにまだ勉強道具を出してないなんてこともありました。
お、恐ろしい・・・
本気で勉強するときはスマホの電源を切っておくのがおすすめです!
私が経験したカフェ勉はこんな感じでした。
カフェで勉強するのはいいこともたくさんありますが、気をつけないといけないこともたくさんあります。
でもその問題点を解決するルールを友達同士で話し合って決めることで、より充実したカフェ勉にすることができます。
皆さんも集中して勉強できるルールを作って
充実したカフェ勉をしてみてください!
0コメント