残酷な日本の現状…。日本国内の15,3%の人が瀕死!?



こんにちは〜ウェイです♪




(「OECDワーキングレポート22」参照)



突然ですが、このグラフ。

日本は全世界で第5位☆



Q. これ、何のグラフだと思いますか?



実はこのグラフ…

【日本は世界最低の格差社会】

という現状を表しているのです…。



日本の貧困率は15.3%。

24ヵ国の平均である10.4%を大きく上回っています。



そしてドイツやフランスなどヨーロッパの有名な国の多くは、

軒並み10%以下ということは…?



多くの国が日本よりも貧困率が小さいということ。

貧困率が大きければ大きいほど、

社会の中で貧乏人が多いということです。



要するに、

日本の貧困率は

先進国内でワースト2位なのです。





みなさんこんな経験ありませんか?


・高校選びの時に「お金の面を考えて県立高校に行ってね」と言われた。


・自分は安い塾だけど、友達は月謝が何百万の塾に行っている。




この事例から分かることは、

自分と他人との格差が目に見えて存在していること。



今の日本が格差社会になっていることは、

誰も否定できない社会現象ですね。






今回ピックアップするのは、

何故、貧困率がそんなに高いのか?



その要因をまとめてきました!





1.年収300万円以下の人口が約4割


(careerpark.jp 参照)



代表的な理由は不況です。



理由として、


・非正規社員やパートが増加し、

海外から来た外国人の雇用によって人件費が下落したため。


・急激な高齢化が進む中で生産労働人口が減少したから

があげられます。




2.ワーキングプアの増加

ワーキングプアとは年収200万円以下の人のことを指します。

特に女性に多いです。




3.母子家庭の増加

特に母子家庭や父子家庭だけの貧困率では

実は日本は世界第1となっているのです。




4.サラリーマン世帯が貧困化

(サラリーマンの年代別の平均年収)

(http://tabibitojin.com/office_salary/ 参照)



中間層である一般的なサラリーマン世帯が

貧困層へシフトチェンジし始めているのです。



年収600万円あればある程度生活できるんじゃないの??



そう思いますよね。



実際に計算してみると恐ろしいことに気づきます。



《一戸建てに家族をもつサラリーマン世帯の年収600万円の場合》


=500万円



600万-500万

=100万円!



年収600万円のサラリーマン世帯は、

残りの100万円で食費や雑費、交際費や燃料費などを捻出しなければなりません。



1ヶ月に換算すると…?



約8万3,000円で生活しなければならない計算になります。


恐ろしすぎる…。





以上の4点が原因で日本の貧困率が高いと言われています。




こんな残酷な現実ばかり突きつけられても困りますよね…。笑




自分は貧困層に当てはまるかもノ)゚Д゚(ヽ



そんな不安を持つあなたへ



将来、きっと役立つであろうテクニックをご紹介♪




☆国家資格を取って自分の強みを増やす


職種ex)社会保険労務士、フィナンシャル・プランニング技能士、中小企業診断士

この3つが特に高収入が見込めます♪

また独立開業も目指すことができます!




☆起業する


思い切って起業しましょう!

起業をする事は決して簡単ではありません。

…ですが、努力次第で成果を得られるという点から高収入を目指せます♪




☆手に職をつける


この方法は一生続ける事ができ、経験を積むことで高収入が見込めます


職種ex)大工、電気工事士、配管工

があり、将来的には独立する事も可能♪




☆経験を積む


長く続ける事で経験値が上がります。これには忍耐力が鍵となります。


☆長く続けることのメリット

企業内での評価は上がり、やがて給料に反映されます。


職種ex)生保レディ、行政サービスマネージャー、運行管理者など…

歩合や肩書きなどが給料に反映されます






以上、

貧困率ワースト5位の日本。


格差社会である日本の貧困率の現状。


それに対する対処方法をお伝えしました!




食べたい物は食べれている

買いたい物は買えている

自分は今優雅に暮らしている♪



そんな毎日を送っている皆さん!!



今の日本に危機感を持って

きちんと対処方法をみつけて

幸せな人生を歩んでください♪






RingLink

学生だけで運営していて学生目線の意見や学びを存分に楽しめるWebサイトです。 「伝えて繋がる未来への可能性」をモットーに学生の皆様に、趣味や生活スタイル等が180度変わるような”新しい発見”を記事を通して伝えています。

0コメント

  • 1000 / 1000