11月14日はスーパームーンということで。あなたは月のことをどれだけ愛してますか??


こんにちは石川です!あなたは月のことをどれだけ知っていますか??



「月は30日で満ち欠けをする!」「満月きれいだよね~」「日食とかまじやばい♪」

みなさん、こういうようなことが頭に浮かんで来ませんか?



浅い!!!もっと深く知りましょう!!!



ということで、今回はあなたがムーン博士になれる知識をまとめています。



そして今回月のことを詳しくわかることで得られるメリットを考えてみましょう!



月は太陽や地球と密接に関係していますということは!?



答えは、月が詳しいということは天文学が詳しいということになり「あ~この人秀才だな~かっこいいな~」と異性に好印象を与えることができます。



更に「この人は博学だ」というポジティブなレッテルが張りつきます。そしてカップル成立!という方程式が成り立ちます。



少々強引になりましたが(笑)月を学ぶことで得られるメリットは沢山ありますがその中の一つとして上記のような例が挙げられます。



こういうようなメリットを得るためにこの記事で学んでいきましょう。



そして正味3分でメリットを獲得できます。たった3分・・・



少しだけお付き合いください。



だが!学ぶなら楽しく学びたい!!というあなたのご要望に応えたいと思います。



そこで世界の月の価値観と言い伝えと共に伝えさせていただきます。
世界各国の人々が月に関してどのような考えを持っているのか気になりますよね!



※タージマハル


☆インド☆

題名「いいことすると、いいことあります」


ウサギ、キツネ、サルは三人で話していました。


「前世の行いでこんな姿になったのだからこの世では誰かの役に立ちたいね」


その様子を天から見ていた神様は3匹に思いを試してみようと、おじいさんの姿に化けて地上に降り立ちました。


足元のおぼつかないおじいさんを見つけ、木から木の実や果物を落とすサル。


野山を走り抜け、魚や貝を差し出すキツネ。


でもウサギには、2匹のような特技がありません。


困り果てたウサギは、火をたきはじめながら言いました。


「何もお渡しするものがないので、どうぞ私をお食べください」


そういって火の中に飛び込んでしまったのです。


それを見た神様は言いました。


「ここまで人に尽くせるなんて・・・お前を月の宮殿に連れて行こう。夜空を見上げた誰もが、お前のことを思い出すように」




なかなかしんみりしますね。インドでは月の中にいるウサギはこういう経緯で月に上って行ったと言い伝えられています。あなたがいつも見ていた月のウサギは良いウサギなのかも??




【雑学ムーンタイム①】

月の大きさってどのくらい??



A地球の直径の約4分の一ほどの大きさです。



そのため、月の表面にたって地球を眺めると、普段私たちが見ている満月の4倍の大きさに見えます。月の質量は地球の約81分の1。地表での重力は、地球の約6分の1です。



【雑学ムーンタイム②】

月はなぜ形が変わるの?



A月は自分で光らず、太陽の光を反射して輝いて見えます。



そして、月は地球の周りをまわっているため、地球から見ると月の光っている部分の見え方が変わり、月の形が変わって見えます。



月はいつも、太陽の光が当たる部分だけで輝いているのですが、太陽・地球・月の位置関係によって地球から見ると形が変わって見えるのです。



※西塘(中国 浙江省)


☆中国☆

題名【不老不死になった。寂しさを知った。】


「この箱は決して開けてはいけないよ」


不老不死の薬を箱に入れ、夫が妻に言いました。


しかし、妻はその薬を飲みたい気持ちを我慢することはできません。


とうとう夫のいない間に箱を開け、薬を飲んでしまいました。


するとふわふわと浮き、天へと昇り始める妻。


夫は月を見上げながら、もう戻れない妻を思いつぶやきます。


「二人で飲めば一緒にずっと暮らせたのに」




やるなと言われたらやりたくなりますよね。某お笑い芸人の持ちネタのようなポエムですが私が一つ思うのは「渡した時に一緒に飲んだらよかったのに・・・




雑学ムーンタイム③

月に行った人は何人いるの?



A今のところ12人です。



月は地球以外で人類が歩いた唯一の天体です。



1969年にNASAのアポロ2号が月へ着陸し、人類は初めて月面に立ちました。



その後はアポロ12・14・15・16・17号が月への着陸に成功し、現在までに12人の宇宙飛行士が月面を歩いています。



これからも人類は、月やその先の火星を目指しています。月を歩く人は今後もっと増えていくことでしょう。




世界の月の価値観や言い伝えと共に月の雑学を見ていきましたがどうだったでしょうか??



日本と考え方や言い伝えが違いますよね?



こういう話を夜景を見に行ったときに気になる相手に囁くと「ズキュゥーーン!」ときちゃうわけですよ。




しかしまだまだムーン博士になれたわけではありません。




ということは・・・そうです。この記事は第一弾です。



第二弾で完結です。



ということで次回予告をさせていただきます。



次回予告【これであなたもムーン博士♪】



今、あなたが抱える悩みは一つだけ。ムーン博士になりたい。この悩みが解消できるコンテンツが第二弾になります。



ぜひあなたもムーン博士の称号を得て青白く光るお月様のような生活を手に入れましょう。

#月は地球から近いの?

#月はどうやってできたの?

#日食と月食って何?

RingLink

学生だけで運営していて学生目線の意見や学びを存分に楽しめるWebサイトです。 「伝えて繋がる未来への可能性」をモットーに学生の皆様に、趣味や生活スタイル等が180度変わるような”新しい発見”を記事を通して伝えています。

0コメント

  • 1000 / 1000