みなさんどうもこんにちは。
アナゴとウナギの味の違いが良く分からない男、ツリーです。
さて、みなさんに質問です。
11月11日は、何の日か知っていますか?
知ってる、という方。
本当でしょうか?
今回は、多分あなたも知らないんじゃないかという、『○○の日』を、いくつか紹介したいと思います。
『第一次世界大戦停戦記念日』とか『介護の日』とかもありますが、
主に≪日付が1111だから≫という理由によるものを紹介していきますね。
ポッキー&プリッツの日
言わずと知れた、大手メーカーのお菓子です。
これは最も知名度が高い、というか意識している人は多いんじゃないでしょうか?
「日本記念日協会」にも認められた、正式な記念日です。
しかしこれ、『ポッキーの日』という認識でいる人も多いのでは?
プリッツのことも、忘れないであげてくださいね
…………あれ?トッポは?
煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから由来しているそうです。
……もう棒状のものならなんでもいいじゃん!!
ちなみに「箸の日」とかもあるそうです。
チンアナゴの日
なんかこいつ「1」っぽいですよね。そういうことです。
知ってますか?チンアナゴ。
下ネタじゃないですからね?
チンアナゴとは
流れの強い珊瑚礁外縁部砂底に生息するウナギの仲間で、日本でも高知県から琉球半島にかけて生息している魚です。
簡単にいうと「変なアナゴ」ですね。
チンアナゴの日、ということで“餌やり公開”をしている水族館もありました。
磁石の日
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」に見立てて、制定されたみたいです。
とりあえず棒状のものなら良いだろう!みたいなのが目立つ中で「あ、これはなかなか上手いな」と個人的に感心しましたね。
『磁石の日に告白すると意中の相手と“くっつく”ことができる』
みたいな都市伝説でも流せば流行りそうですけどね。
ベースの日
縦に真っ直ぐな線が四本あるから、11月11日はベースの日でもあるみたいです。
……正直ちょっと、こじつけ感ハンパないですよね。
しかしどうあれ、音楽を楽しむのは良いことです。
音楽は世界共通の娯楽ですからな。
紹介するのは以上です。
いかがでしたでしょうか?
この中には、今まで聞いたこともなかったようなものもあったのでは?
紹介したのは一部なので、もっとおかしな『○○の日』もあるかもしれません。
このように、自分が知らないことや、「これはこういうものだろう」と、1つの視点だけで決めつけてしまっていることは多くあると思います。
しかしそれは非常にもったいないことです。
もっと視野を広く持ち、固定観念を捨てれば、そこには“なにか”があるはずなのです。
日々の中で何事にも興味や関心、疑問を持ちって生活していれば、普通では気が付かない面白い“なにか”に出会えることでしょう。
これを機にそういった『広い視野』や『知識欲』を持って、人生を楽しく過ごしましょう!
そして最後に1つ。
11月11日は「もやしの日」でもありまして。
いずれこのRing Linkで“もやし”を使った一大プロジェクトが始動するので、お見逃しなく!!
それではまたお会いしましょう。お元気で!
0コメント